北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

松浦武四郎踏査之地碑

住所 中川郡美深町紋穂内(森林公園びふかアイランド内)

美深町観光協会

中川の由来は、天塩川の中流にあることに由来する。
美深の由来は、アイヌ語で「ピウカ」(石の多い場所)から。
紋穂内の由来は、アイヌ語の「モム・ポ・ナイ」(川尻に野原のある川)また、「モ・ヌポ・ナイ」(小さい野にある川)が転訛した。
国道40号の美深市街地から音威子府方向に約8.7kmほど右折(道の駅 びふか横の道)し約300mほど右手に碑がある。

びふかアイランド内の林業保養センター びふか温泉の向かいに踏査之地碑がある。
1857(安政4)年、探検家松浦武四郎は蝦夷地に渡り、アイヌの男性四名と二艘の丸木舟で天塩川を遡り「天塩川日誌」として記録した。
旧暦6月9日天塩出発、12日恩根内オクルマツオマナイ(恩根内)エカシテカニの家に泊まる。13日ペンケニウプに1泊(野宿)する。
天塩川踏査時、往復ともヲクルマトマナイのエカシテカニの家に宿泊し、武四郎らを手厚くもてなしたと言う。
当時、天塩川流域の調査は往復24日間の道程で、豊かな自然とアイヌ文化に触れる旅でもあった、武四郎は「この地でアイヌの人々の暖かい心に触れました。」と記しており、お礼に詩2首を送っている。


ゑみしらは
筍にもる飯も
古の
さまをつたへて
葉椀にぞもる

かきならす五の
緒ごと音さえて
千々の思いを
われも曳きけり



松浦武四郎踏査之詩碑 説明文
 松浦武四郎は、文化15年2月6日(1818)三重県一志郡須川村(現三雲町)で、松浦圭介の
四男として生まれる。16才の時から諸国を遊歴、見聞を広め探検家としての力量をみがき、
弘化2年(1845)28才の時から蝦夷地北海道の探検が始まり、その後6度に亘って踏査し
ている。明治21年2月10日(1888)東京神田の自宅で、71才の生涯を終えるまで、探検家、
地理学者、著述家、俳人等として活躍し、蝦夷地北海道の全容はもとより、ピウカ(美深町)
の地名や、テッシ(天塩川)の語源発祥の地を、書き著した日誌や地図等により天下に紹介
した人である。
 武四郎が天塩川及び内陸部を調査したのは5度目の時であり、安政4年(1857)旧暦の
6月9日、アイヌの人4人を道案内とし、2艘の丸木船で天塩を出立した。当時の記録を
「丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌」「天之穂日誌」から見ると、6月13日、ヲクルマトマナイ
のエカテシカニ(家内12人)の家に一泊している。町内では翌日、ヘケルル(仁宇布川と
天塩川の合流点付近)に野宿、さらに帰路24日エカシテカニの家に泊まっている。
この一家の様子は、「天塩日誌」や「アイヌ人誌」などで紹介されているが、手厚い
もてなしをうけた謝礼として、この地のアイヌの生活の様を詩にして2首おくっている。
 和人として初めてこの地を踏査した武四郎の偉大な功績を讃え、美深の開拓が始まって
100年を記念し、町の文化史跡としてここに詩碑を建立する。
平成10(1998)年10月10日
美深町長 岩木実

道路の向かい側には下村湖人文学碑・園内のオートキャンプ場の方に進むと「天塩川名」由来の地「テッシ」もある。

紋穂内地区は、1936(昭和11)年に字名地番改正からの字名である。モオヌポナイがモンポナイとなり、開拓当初からの通称地名だったものに漢字を当てた。1857(安政4)年、松浦武四郎が天塩川を遡り天塩国上川郡、中川郡を踏査する。この時「川の中に一条の岩石が立ち並んでいてあたかもテッシ(梁)をかけたようだ」といい、大昔鬼神が鮭を獲るために作った梁で、神聖な所だったという伝説があったと記している。
 1903(明治36)年福島県人の本多美之助が土地の払下げを受けて入植する。1911(明治44)年11月天塩鉄道(現・宗谷本線)名寄〜恩根内間を延伸開業、智恵文・美深・紋穂内・恩根内駅を新設。現・字西里へは渡船場を利用して移動していた。開拓当初は畑作がほとんどだった。
 1918(大正7)年北海道無煙炭鉱により紋穂内炭砿(後の松原無煙炭鉱)採炭開始する。1920(大正9)年6月1日智恵文村分村、下名寄村を美深村と改称する。
 昭和初期からは一部水稲も耕作するようになる。学校が天塩川の対岸にあったため増水時に渡船が使えなかったため1931(昭和6)年から臨時教育所があった。1940(昭和15)年この頃まで松原無煙炭鉱は採炭していたようである。1950(昭和25)年58戸、296人。1963(昭和38)年紋穂内橋が完成する。臨時教育所は閉鎖となる。その後天塩川の切替と築堤工事のため離農者が相次いだ。


1807(文化4)年、近藤重蔵が、天塩川を遡り上川に入り周辺の平野を探検する。西蝦夷地が松前藩領から天領(幕府直轄領)になる。
1811(文化8)年、間宮林蔵が天塩川を遡って実測をする。
1821(文政4)年、中川郡・上川郡は天塩場所に属する。幕府、蝦夷地を松前藩に返還する。
1855(安政2)年、蝦夷地が再び松前藩領から天領になる。
1857(安政4)年、松浦武四郎が天塩川を遡り天塩国上川郡、中川郡を踏査する。旧暦6月7日天塩出発、12日恩根内オクルマツオマナイ(恩根内)エカシテカニの家に泊まる。13日ペンケニウプに1泊する。
1858(安政5)年、松浦武四郎が再度立ち寄る。
1869(明治2)年、8月15日蝦夷を改め北海道と名づけ開拓使を設置。11国86郡を設定し、天塩国に上川・中川・利尻・天塩・苫前・焼尻の6郡を定め水戸藩が支配する。
1871(明治4)年、8月1日天塩・上川・中川一帯は水戸藩から開拓使に引き継がれる。
1872(明治5)年、10月8日宗谷支庁中主典佐藤正克らが天塩川を遡り上川郡と中川郡の調査をし、オクルマトマナイ(恩根内)に一泊する。
1880(明治13)年、天塩村に天塩・中川・上川三郡を管轄する戸長役場が設置された。
1888(明治21)年、内田瀞、柳本道義らが植民地選定測量のため美深に入り調査する。
1889(明治22)年、横山荘次郎、石川貞治らが地質調査の為天塩川を遡り石狩川上流に至る。
1891(明治24)年、北海道植民地選定報文が刊行、この中にピウカ原野・オンネナイ原野と書かれる。
1893(明治26)年、増毛外5郡長長林顕三が丸木舟で天塩川を遡り調査する。
1897(明治30)年、5月6日天塩鉄道(現・宗谷本線)旭川より着工。天塩村の戸長役場管轄から中川・上川両郡を分離する。
1899(明治32)年、平喜三郎開拓の鍬を下ろし、美深町開基となる。
1900(明治33)年、山梨磐作、長野県人宮原代太郎入植。
1901(明治34)年、天塩国中川郡を上川支庁に編入、剣淵3ヵ村戸長役場所属となる。徳島県人笠原新吉が恩根内に入植。恩根内16線に官設渡船場設置。11月美深2線にピウカ駅逓所設置。駅逓取扱人に十亀庄平となる。
1902(明治35)年、11月オンネナイ駅逓所設置。取扱人に坂東高三郎となる。大久保農場で水田の試作が始まる。近藤農場内に簡易教育所設置。脇田某が2線に旅館を開く。
1905(明治38)年、2月ピウカ駅逓所を川端駅逓所に改称する。オンネナイ駅逓所を森内駅逓所に改称する。
1906(明治39)年、中川郡に中川村設置、上名寄外3村戸長役場所属となる。中川郡は下名寄村・中川村の2村となる。牧浦文蔵が8線で旅館を開く(市街地最初の旅館)。
1907(明治40)年、上名寄外3ヵ村戸長役場から分離、下名寄外1村戸長役場を美深5線に開庁。福島団体長竹内善兵衛がニウプに入植。
1908(明治41)年、ピウカ駅逓所とオンネナイ駅逓所を9線に移設する。
1909(明治42)年、6月名寄〜恩根内間の鉄道敷設工事着工。
1911(明治44)年、11月3日名寄〜恩根内間を延伸開業、智恵文・美深・紋穂内・恩根内駅を新設。
1912(明治45)年、1月ニウプ駅逓所設置(ニウプ25線)。折扱人に矢敷和佐となる。
1912(大正元)年、9月21日宗谷線に線名を改称。11月5日恩根内〜音威子府間を延伸開業、咲来・音威子府駅を新設。
1914(大正3)年、駅逓廃止する。
1916(大正5)年、北海木材工場自家発電により市街地に電気が点る。
1920(大正9)年、6月1日智恵文村分村、下名寄村を美深村と改称する。7月21日電話が開通。
1921(大正10)年、仁宇布発電所営業開始。
1922(大正11)年、11月4日宗谷線を宗谷本線に改称。
1923(大正12)年、1級町村制施行し、美深町となる。7月1日紋穂内にて石炭掘る。美深駅逓所廃止。
1931(昭和6)年、美深枝幸間鉄道敷設第1回現地調査実施。
1934(昭和9)年、恩根内に水銀発見する(東洋水銀鉱業開発)。
1935(昭和10)年、仁宇布殖民軌道が、仁宇布25線まで開通する。
1944(昭和19)年、道支弁森林軌道仁宇布25線から30線まで延長する。
1945(昭和20)年、小車水銀鉱閉鎖。
1948(昭和23)年、9月27日美深〜枝幸間鉄道敷設予定路線を西尾町長一行が実地踏査。
1951(昭和26)年、美深駅名「ぴうか」を「びふか」に改称。
1952(昭和27)年、7月美深〜枝幸間鉄道の名称を「美幸線」にする。
1955(昭和30)年、8月19日中国人俘殉難者慰霊祭執行。
1957(昭和32)年、7月4日美幸線着工式挙行。
1963(昭和38)年、仁宇布殖民軌道廃止。
1964(昭和39)年、美幸線、美深〜仁宇布間開通。
1973(昭和48)年、美深松山湿原が北海道学術自然保護区に指定される。
1976(昭和51)年、美深松山湿原が北海道自然環境保全地域に指定される。
1980(昭和55)年、美深森林公園内に林業保養センターびふか温泉オープンする。
1983(昭和58)年、森林公園に下村湖人歌碑建立する。
1984(昭和59)年、美深温泉内にチョウザメ鑑賞水槽完成。
1985(昭和60)年、美幸線廃止となる。
1989(平成元)年、シラカバ樹液「森の雫」商品化する。
1992(平成4)年、物産展示館「双子座館」オープン。びふか温泉増改築する。
1993(平成5)年、美深アイランド「双子座館」を道の駅に指定する。
1997(平成9)年、びふかアイランドにチョウザメ館オープンする。
1998(平成10)年、仁宇布トロッコ王国開国する。美深町開基100年記念式典挙行。松浦武四郎踏査之詩碑建立する。
2004(平成16)年、町内初、NPO法人トロッコ王国美深誕生する。
2007(平成19)年、仁宇布地区の新名所、「深緑の滝」「仁宇布の名水」に決定。
美深町史参考

Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system